花粉症治療

花粉症はどんな病気?

花粉症

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー性疾患です。
特定の花粉に繰り返し接触していると、体の中でこの花粉に対する抗体が作られます。

の抗体を持った人が、再びこの花粉に接触すると体の中で肥満細胞が「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」などの化学伝達物質を放出します。

この化学伝達物質が眼や鼻の神経を刺激して、「目のかゆみ」「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の症状が引き起こされます。

花粉症の症状は?

  • 「くしゃみが頻繁に出る」「水のような透明な鼻水が出る」  
  • 「目がかゆい」「すぐに涙目になる」
  • 症状が特定の季節に起こり、強く出る
  • 雨上がりの気温の上昇で症状が強く出る

※こんな時には花粉症を疑って下さい。花粉症は昨年までは何ともない人が、今年から急に症状の出ることがあります。
日本人が花粉症を起こす花粉はスギやヒノキだけでなく、ハンノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギなど少なくとも60種類以上あると言われています。
最近では1種類の花粉だけでなく、複数の種類の花粉に対して発症している人が増えています。また花粉症を発症すると、症状が年々強くなり反応する花粉の種類も増えてくると言われています。
花粉症が悪化すると「頭痛」「消化不良」「肌荒れ」「耳のかゆみ」など目と鼻以外の症状が現れ、まさに全身病となって日常生活に支障を来すことになります。

花粉症対策

  1. まず、どの花粉にアレルギーがあるかを検査しましょう。原因の花粉は1つとは限りません。血液検査で分かります。
  2. 原因となる花粉が分かったら、その花粉を出来るだけ避けるようにします。テレビや新聞などの花粉情報を参考にして、花粉の飛散する種類・時期を知りましょう。
  3. 「風が強い」「気温が高い」「雨上がりの気温の上昇」などの条件で花粉の飛散量が多くなるため、外出には注意が必要です。
  4. 外出をする時は、メガネ・マスクを着用し、帽子をかぶったりして花粉を体にくっつけないようにします。
  5. 外出から帰宅した時は、家の中に花粉を持ち込まないように玄関で服に着いた花粉を払い落とします。これは家族全員の協力が必要です。
  6. 家に帰ったら、まず手洗い・洗顔・うがいをしましょう。
  7. 家の窓を閉めて、洗濯物は外に干さないようして、掃除をこまめにするように心がけましょう。


花粉症の治療

  1.  花粉症には、「減感作療法」「薬物療法」「手術療法(鼻粘膜焼却法)」などいろいろな治療法があります。
  2. 症状が軽いうちに「初期治療」を受けて花粉症の症状がひどくなるのを抑えましょう。「初期治療」は、毎年花粉の飛散が本格的に始まる前に開始するのが理想的です。
  3. 花粉症の対症療法の中心は、「薬物療法」です。
    第2世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬が使われます。
    内服薬と点眼薬・点鼻薬を使用します。

当院では、抗ヒスタミン薬や漢方・点眼・点鼻薬の処方を行っています。
アレルギー検査を希望される方も受け付けています。

花粉症治療を始めましょう。是非当院にご相談下さい!!

ページトップへ戻る

 

年末年始休診のお知らせ


午前午後
12/27(金)休診
12/28(土)ー1/5(日)休診休診
1/6(月)
問診票ダウンロード
検診を受けられる方はこちらの問診票にご記入の上ご持参ください 検診用問診票ダウンロード
インフルエンザワクチン問診票ダウンロード